そもそもカビっていうのは、普通の汚れとは違います。単なるお掃除では、残念ながらキレイにすることはできないのです。
お風呂の床や壁、またはドアのパネルの周りのゴムの部分などの、わずかなすきまにカビの胞子が入り込み、繁殖して、根を生やしてしまっているのです。
これは一応生物ですから、言葉は悪いですけど、殺してやらなきゃならないのです。
Contents
お風呂のカビ取りにはカビキラーが効きますよ
ジョンソン株式会社からでているカビキラーがおすすめです。取扱説明書をよく読んで注意事項を守って使用しましょう。
あっという間にきれいになるはずです。
カビの内部に浸透し、分解し、水で流しとることが出来るのです。
充分に浴室内を清掃し、すべてキレイにしたうえで、カビとり作業に入りましょう。
狙いをはっきりさせるためです。
お庭の芝生のなかにカタバミなんかの雑草が出てしまったときは、丁寧に抜いていきますよね。
それと同じ作業が必要です。
しかし、カビは手で抜くことは出来ないので、カビを退治する薬品を使用してやっつけてやりましょう。
カビキラーをかけただけじゃきれいにならないカビもある
カビキラーってCMで見るようにキレイになるカビときれいにならないカビがありますよねそれは、カビキラーが流れてしまってカビにしっかり浸透していないのが原因です。
カビキラーとティッシュそんなときに役に立つのがティッシュです。
使い方はこうです。
1 壁の部分にカビキラーをシュッと一吹きします。
2 カビキラーをかけた部分にディッシュを押し付け、その上からティッシュがひたひたになるくらいまでカビキラーを吹きかけます。
3 5分から10分待ちます。
4 ディッシュを剥がしてゴミとして捨てて、壁を洗い流します。
こうすることで、薬剤が壁にしっかり張り付いてカビの内部まで浸透しやすくなるのです。
これで大部分のカビは除去できます。
まだ黒ずみが残っている場合はもう一度同じ作業を繰り返します。
これで今までよりカビがきれいになるのが実感できますよ。
お風呂は常に清潔にそして乾燥させましょう
ただし、一度キレイになったからといって、それで終わりではありません。
カビの胞子は目に見えない大きさで、空中を浮遊しており、再びお風呂の隙間に入ってしまう可能性はかなり高いです。
その際、再び繁殖させないために、常に、浴室内を清潔にし、乾燥させておくことが重要です。
お風呂を清潔にしておくには
清潔さを保ち、カビの繁殖を防ぐには、花王株式会社のハイターを利用することがおすすめです。
浴室内または浴室付近に置いておくあるいは使用するタオル類などは洗濯する時、ハイターを使うとよいとおもいます。
またお掃除の際にも、ごくごく薄いハイター水で拭きあげるのも有効だと思います。
除菌効果が非常に高いからです。
お風呂を乾燥させておくために
乾燥を保つには、換気扇を常時使用しましょう。
ホテルの浴室などでは、換気扇のスイッチのところに「止めないでください」と書いてあったり、あるいはスイッチに触れられないようになっていたるするのはそのためです。
窓があるのでしたら、できるだけ開けておきたいですね。
お風呂掃除はサボっちゃダメ
カビキラーとハイターでお風呂からカビをキレイに取り除きましょう。
ただし、カビキラーもハイターも酸性の液体です。
くれぐれも、使用上の注意事項をよく読んで、安全を確保してくださいね。
清潔なお風呂で、心も体もリフレッシュして、毎日を健康に過ごしましょう。
お風呂掃除、サボっちゃいけませんよ!